ご飯で作る揚げあられ - 2013.01.28 Mon
白いご飯をたくさん食べたいと思う方ではありません。
なのでご飯はなるべく余りが出ないように炊くのですが、それでも残ることがあります。
餅をスライスして干そうと思ったら干し網のスペースがかなり余りました。
ご飯が残っていたので一緒に干すことにしました。

板状に延ばし、電子レンジでちょっと水分を飛ばしてから干しました。
日のあるうちは外で、日が落ちてからとお天気の悪い日は家の中で。
この季節だと、屋内の方が早く乾燥するような気はします……
4日ほど干してカラカラに乾燥したものをオーブンで焼いてみました。
歯が立たない。
やっぱり揚げた方がよさそうです。


常温の油に入れて温度を上げながら揚げたもの。
写真では分かりにくいですが少しつやがあります。
結構歯応えがある感じ。

油を中温まで温めてから揚げたもの。
つやがなくよく膨らみます。
歯触りはさっくりしています。
色が違っていますが、常温から揚げても色がつきにくいということはないように思います。
我が家では常温から揚げたものの方が評判がよかったです。
なのでご飯はなるべく余りが出ないように炊くのですが、それでも残ることがあります。
餅をスライスして干そうと思ったら干し網のスペースがかなり余りました。
ご飯が残っていたので一緒に干すことにしました。

板状に延ばし、電子レンジでちょっと水分を飛ばしてから干しました。
日のあるうちは外で、日が落ちてからとお天気の悪い日は家の中で。
この季節だと、屋内の方が早く乾燥するような気はします……
4日ほど干してカラカラに乾燥したものをオーブンで焼いてみました。
歯が立たない。
やっぱり揚げた方がよさそうです。


常温の油に入れて温度を上げながら揚げたもの。
写真では分かりにくいですが少しつやがあります。
結構歯応えがある感じ。

油を中温まで温めてから揚げたもの。
つやがなくよく膨らみます。
歯触りはさっくりしています。
色が違っていますが、常温から揚げても色がつきにくいということはないように思います。
我が家では常温から揚げたものの方が評判がよかったです。
スポンサーサイト
端革で作るキーケース③ - 2013.01.24 Thu
キーケース用の金具はいくつかセットで売られているものを買いました。なので金具が余ります。
息子にキーケース欲しい?と聞いてみたら欲しいと言うのでもうひとつ作ることにしました。
息子の出す条件は
・鞄に入れても探しやすい目立つ色
・手触りのいい革
だそうで……
手持ちの在庫を見せたら選んだのは赤。在庫の中にはかなり派手な黄緑の革もあるのでそちらを勧めてみましたが、「手触りが悪い」と一蹴されました。
裏は布の中から選んでもらいました。旦那のキーケースに使ったピッグスキンで裏をもう1枚取ることができなかったので。
即決したのは着物の端布。地味な色が好きな「ステルス君」、こんな組み合わせにするとは思っていませんでしたよ。

これも外にリングをつけました。旦那のものよりシンプルなつくりになっています。

裏布。端布の状態で頂いたものですが、この柄の着物も見たかったなあと思います。

リング部分以外は同じ大きさに作っています。
息子にキーケース欲しい?と聞いてみたら欲しいと言うのでもうひとつ作ることにしました。
息子の出す条件は
・鞄に入れても探しやすい目立つ色
・手触りのいい革
だそうで……
手持ちの在庫を見せたら選んだのは赤。在庫の中にはかなり派手な黄緑の革もあるのでそちらを勧めてみましたが、「手触りが悪い」と一蹴されました。
裏は布の中から選んでもらいました。旦那のキーケースに使ったピッグスキンで裏をもう1枚取ることができなかったので。
即決したのは着物の端布。地味な色が好きな「ステルス君」、こんな組み合わせにするとは思っていませんでしたよ。

これも外にリングをつけました。旦那のものよりシンプルなつくりになっています。

裏布。端布の状態で頂いたものですが、この柄の着物も見たかったなあと思います。

リング部分以外は同じ大きさに作っています。
端革で作るキーケース② - 2013.01.20 Sun
旦那のキーケースの金具の調子が悪くなりました。
私が作ったキーケース。このブログにも載せました。どうやら3年半ばかり前になるようです。
次はこれを買おうかな、と言っているものを見せてもらってその値段に目玉が飛び出そうになりました。
いやいや、次も私が作るから!
表革は私の手持ち在庫から選んでもらいました。
紺色がいい、と言っていたのですが手持ちにはありません。緑色を選んでいました。
これがそこそこ厚手なので裏は布でいい?と尋ねたら「白い革がいい」と申します。
これは譲ってくれませんでした。手持ちの白は厚いのでピッグスキンを買いました……表より高いかも……

3年半の間に材料も道具も増えました。スキルも上がっていると信じたいものです。

ケースの外側に出るようにリングをつけ、それをホックで留められるようにしてほしい、というのが旦那のリクエスト。こんな感じになりました。

表と裏の色がかなり違うので、糸が2本使えるミシン縫いで仕上げることにしました。
レザー用のミシン糸は色のバリエーションが少ない。厚地布用の30番糸をレザー用ミシン針で縫っています。布用の針とは通りが全く違います。まさに餅は餅屋。
以前作ったときにも思いましたが、やっぱり思ったほど安くはできないなあというのが正直な感想です。
私が作ったキーケース。このブログにも載せました。どうやら3年半ばかり前になるようです。
次はこれを買おうかな、と言っているものを見せてもらってその値段に目玉が飛び出そうになりました。
いやいや、次も私が作るから!
表革は私の手持ち在庫から選んでもらいました。
紺色がいい、と言っていたのですが手持ちにはありません。緑色を選んでいました。
これがそこそこ厚手なので裏は布でいい?と尋ねたら「白い革がいい」と申します。
これは譲ってくれませんでした。手持ちの白は厚いのでピッグスキンを買いました……表より高いかも……

3年半の間に材料も道具も増えました。スキルも上がっていると信じたいものです。

ケースの外側に出るようにリングをつけ、それをホックで留められるようにしてほしい、というのが旦那のリクエスト。こんな感じになりました。

表と裏の色がかなり違うので、糸が2本使えるミシン縫いで仕上げることにしました。
レザー用のミシン糸は色のバリエーションが少ない。厚地布用の30番糸をレザー用ミシン針で縫っています。布用の針とは通りが全く違います。まさに餅は餅屋。
以前作ったときにも思いましたが、やっぱり思ったほど安くはできないなあというのが正直な感想です。
レーズンパン2種 - 2013.01.16 Wed
甘甘ふんわり、あるいはバターどっさり折り込み、というのが我が家の男組のパンの好み。
しかもプレーンより何かが入っている方が喜ばれます。
レーズンパンも我が家では作って喜ばれるパンのひとつ。
「持ち上げたときにずっしり重いと感じるぐらいレーズンが入ってるものがいい」と息子が申します。同感です。
オーブンを替えたらオーブンの中が写真に写るようになりました。古いものは写真に撮るとどうしても庫内が暗くなってしまっていたのでちょっと新鮮です。

膨らんだ膨らんだ。ひと安心です。

コッペパンのように成形しました。レーズンは「重く感じるほど」入っているのですが、外に出てしまうと焦げるのでなるべく外に出さないように作っています。
これは焼き上がり時間の都合で冷蔵発酵にしました。
ハード系や折り込み系は冷蔵にするのは何とも思わないのですが、リッチな生地を冷蔵発酵させるのはどうも苦手…経験上、生地が締まってなかなか戻らないし釜伸びも悪いように思います。
今回もやっぱりそうでした。がっかり。味はいいんですけれどねえ……

別の日に作ったレーズンパン。生地はかなり甘くてバターどっさりなのですが、「もっと甘くして」という旦那のリクエストに応えてシュガートップにしました。
強力粉がちょうど切れていたのでリスドォルで作りました。生地が少し柔らかめかなあと思ったのとクラストがぱりっとした感じになったこと以外は特に問題なかったです。
しかもプレーンより何かが入っている方が喜ばれます。
レーズンパンも我が家では作って喜ばれるパンのひとつ。
「持ち上げたときにずっしり重いと感じるぐらいレーズンが入ってるものがいい」と息子が申します。同感です。
オーブンを替えたらオーブンの中が写真に写るようになりました。古いものは写真に撮るとどうしても庫内が暗くなってしまっていたのでちょっと新鮮です。

膨らんだ膨らんだ。ひと安心です。

コッペパンのように成形しました。レーズンは「重く感じるほど」入っているのですが、外に出てしまうと焦げるのでなるべく外に出さないように作っています。
これは焼き上がり時間の都合で冷蔵発酵にしました。
ハード系や折り込み系は冷蔵にするのは何とも思わないのですが、リッチな生地を冷蔵発酵させるのはどうも苦手…経験上、生地が締まってなかなか戻らないし釜伸びも悪いように思います。
今回もやっぱりそうでした。がっかり。味はいいんですけれどねえ……

別の日に作ったレーズンパン。生地はかなり甘くてバターどっさりなのですが、「もっと甘くして」という旦那のリクエストに応えてシュガートップにしました。
強力粉がちょうど切れていたのでリスドォルで作りました。生地が少し柔らかめかなあと思ったのとクラストがぱりっとした感じになったこと以外は特に問題なかったです。
中までしみてる焼きおにぎり - 2013.01.10 Thu
冷凍食品の、お醤油が”中までしみてる”タイプの焼きおにぎり。
息子が結構好きで時々欲しがります。
冷食は便利だし常備しておいても…なのですがあいにく我が家の冷凍庫には余分なスペースがない。
焼きおにぎりぐらい自作しますか。
自分で作る時は母が作っていたように作っていました。
白いご飯でおにぎり作ってグリルやトースターで焼いて、小皿に取ったお醤油を全部の面にまぶす。
この方法だと中まで醤油がしみなかったり崩れたりしやすいのですよね。
ご飯を炊くときにもう醤油を入れてしまえばよいのではないか。
実際にやってみました。お醤油ご飯にはなりましたが、均一になりすぎて「しみてる」という感じではありません。
おにぎりを作る直前に醤油を混ぜてみました。
これだね!
ご飯に混ぜる醤油の量を調整して、「フライパンで下焼き」という手順を加えて、しみてるけど崩れにくい焼きおにぎりのできあがり。

息子が結構好きで時々欲しがります。
冷食は便利だし常備しておいても…なのですがあいにく我が家の冷凍庫には余分なスペースがない。
焼きおにぎりぐらい自作しますか。
自分で作る時は母が作っていたように作っていました。
白いご飯でおにぎり作ってグリルやトースターで焼いて、小皿に取ったお醤油を全部の面にまぶす。
この方法だと中まで醤油がしみなかったり崩れたりしやすいのですよね。
ご飯を炊くときにもう醤油を入れてしまえばよいのではないか。
実際にやってみました。お醤油ご飯にはなりましたが、均一になりすぎて「しみてる」という感じではありません。
おにぎりを作る直前に醤油を混ぜてみました。
これだね!
ご飯に混ぜる醤油の量を調整して、「フライパンで下焼き」という手順を加えて、しみてるけど崩れにくい焼きおにぎりのできあがり。
