スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
刺し子糸で、手縫いの布巾 - 2008.06.12 Thu
普段はタオル地の布巾を愛用していますが、晒の布巾が欲しいときもあります。
今回は手縫いで作ることにします。

晒を適当に切って縁を適当に三つ折りし、刺し子糸で並縫いして始末しました。

縫い目がバラバラでも曲がっていても、「それもいいか~」と思えてしまう刺し子糸はすごい(^^)
色とりどりの糸が売られていますが、私は飽きっぽいので段染め糸を選びます。
飽きる頃に色が変わるので、やる気が落ちずに縫うことができます。
今回は手縫いで作ることにします。

晒を適当に切って縁を適当に三つ折りし、刺し子糸で並縫いして始末しました。

縫い目がバラバラでも曲がっていても、「それもいいか~」と思えてしまう刺し子糸はすごい(^^)
色とりどりの糸が売られていますが、私は飽きっぽいので段染め糸を選びます。
飽きる頃に色が変わるので、やる気が落ちずに縫うことができます。
- 関連記事
-
- 踊るギンガムうさぎ
- 刺し子糸で、手縫いの布巾
- 消しゴムはんこ・男の子、女の子、「みました」
● COMMENT ●
タオル地って・・・
二隅
ぴかままさん、いらっしゃいませ♪
そうそう、タオル地は繊維が残るのが難点なのですよね。
私もガラス食器は麻の布巾を使っています。
最近は麻や綿麻の布がたくさん出ているので、それで布巾を作ればもっとよいのですけれどねえ……
「四隅の始末」が面倒なので、ついつい晒に逃げてしまいます(笑)
そうそう、タオル地は繊維が残るのが難点なのですよね。
私もガラス食器は麻の布巾を使っています。
最近は麻や綿麻の布がたくさん出ているので、それで布巾を作ればもっとよいのですけれどねえ……
「四隅の始末」が面倒なので、ついつい晒に逃げてしまいます(笑)
トラックバック
http://cocoaslab.blog38.fc2.com/tb.php/734-de0afe98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こちらの、綿と麻半々で織られた布巾を使い慣れると、実家のタオル地布巾が使いにくくてしょうがないのです。
さらし木綿の布巾ってのは使いやすそうでいいですね。