スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もこもこ編みシュシュ・編み図つき① - 2009.09.20 Sun
気温が下がってずいぶん過ごしやすくなりました。
真夏には絶対に触る気がしない毛糸の出番です。
一発目はやっぱりシュシュにしましょう。
毛のものは私の髪には合いません(絡まりやすいので)が、貰い手はきっとある……はず……
今回は手順を追って写真を撮ってみました。
全くの自己流な上に解説が不親切なので参考にはならないかもしれませんが、よろしかったらお付き合いください。

①編み始め。ひと目作っておいて、輪になったゴムを通します。
ゴムの上から糸をすくいます。
②すくった糸を最初の目から抜きます。これが立ち上がり。

③細編みをします。ゴムと端糸の下から針を入れ、糸をすくってゴムの下から戻します。

④ゴムの上から糸をすくい、③ですくった糸と立ち上がりの目を一度に抜きます。これでゴムと端糸が編み包まれます。

⑤数目編んでみました。今回は3の倍数分だけ編むことにします。

⑥ぐるりと一周編みました。目数は少ないとボリュームが足りなくなるので、ちょっとゴムが伸びそうかな……というくらいまで編みます。
最後は立ち上がりの目に入れて、引き抜きます。はみ出した端糸は切ります。
これで1段目のできあがり。

編み図にするとこんな感じ。
糸の太さやゴムの直径によって目数が変わってきます。

続きは、また……
*記事中の文章、及び画像の無断転載は固くお断りいたします。
真夏には絶対に触る気がしない毛糸の出番です。
一発目はやっぱりシュシュにしましょう。
毛のものは私の髪には合いません(絡まりやすいので)が、貰い手はきっとある……はず……
今回は手順を追って写真を撮ってみました。
全くの自己流な上に解説が不親切なので参考にはならないかもしれませんが、よろしかったらお付き合いください。

①編み始め。ひと目作っておいて、輪になったゴムを通します。
ゴムの上から糸をすくいます。
②すくった糸を最初の目から抜きます。これが立ち上がり。

③細編みをします。ゴムと端糸の下から針を入れ、糸をすくってゴムの下から戻します。

④ゴムの上から糸をすくい、③ですくった糸と立ち上がりの目を一度に抜きます。これでゴムと端糸が編み包まれます。

⑤数目編んでみました。今回は3の倍数分だけ編むことにします。

⑥ぐるりと一周編みました。目数は少ないとボリュームが足りなくなるので、ちょっとゴムが伸びそうかな……というくらいまで編みます。
最後は立ち上がりの目に入れて、引き抜きます。はみ出した端糸は切ります。
これで1段目のできあがり。

編み図にするとこんな感じ。
糸の太さやゴムの直径によって目数が変わってきます。

続きは、また……
*記事中の文章、及び画像の無断転載は固くお断りいたします。
- 関連記事
-
- もこもこ編みシュシュ・編み図つき②
- もこもこ編みシュシュ・編み図つき①
- おさんぽ親子グラニー
● COMMENT ●
毛糸の編み物に
秋の夜長に
のこにゃんさん、いらっしゃいませ♪
太め糸のシュシュは私の髪には合いませんが、これからの季節には可愛いですね。
すぐに編めますので、秋の夜長にお試しください。
太め糸のシュシュは私の髪には合いませんが、これからの季節には可愛いですね。
すぐに編めますので、秋の夜長にお試しください。
トラックバック
http://cocoaslab.blog38.fc2.com/tb.php/956-4c46786d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
編み図を参考にさせていただきます!